来苑予約 来苑予約
電話 電話
お急ぎの方はお電話で

はじめての合葬墓お参り|知っておきたい供養の作法と参拝時の注意点

近年、少子高齢化やライフスタイルの変化により、従来の「家族で代々継承するお墓」から、「合葬墓(がっそうぼ)」への関心が高まっています。合葬墓とは、血縁を問わず複数の人が一緒に埋葬されるお墓のことです。個別にお墓を建てるよりも費用が抑えられ、管理の負担が少ないことから、特に都市部で人気が高まっています。

しかし、合葬墓には従来のお墓とは異なるお墓参りの方法や注意点もあります。本記事では、合葬墓のメリット・デメリット、選び方、お墓参りの方法について詳しく解説していきます。

合葬墓のメリット・デメリット

メリット

  1. 管理が不要
    合葬墓は永代供養されるため、子や孫に管理を託す必要がありません。将来にわたって安心できる選択肢です。高齢になり、自分の死後のことを心配する人にとって、大きな安心材料となります。また、遠方に住んでいる家族が頻繁に墓参りに来られない場合でも、管理の負担が軽減されるのも魅力です。

  2. 費用が安い
    一般的な墓地や納骨堂に比べ、合葬墓は費用を抑えられるのが魅力です。特に都市部では、一般墓地の取得や管理費が高騰しており、数百万円単位の出費が必要なケースもあります。それに比べ、合葬墓は約10万円程度から利用できるものもあり、金銭的な負担が少ないことが大きな利点です。

  3. 宗教・宗派を問わず利用できる
    多くの合葬墓は、特定の宗教に縛られず、誰でも利用できるようになっています。そのため、異なる宗派の家族や、宗教を持たない人でも受け入れられるケースが多く、安心して選ぶことができます。個人の信仰に合わせた選択が可能です。

  4. 継承者がいなくても大丈夫
    近年、単身世帯や子供のいない夫婦が増えています。合葬墓なら、継承者がいなくても供養が続けられます。さらに、家族に墓守の負担をかけたくないと考える人にも適した選択肢です。こうした背景から、生前に自らの納骨先を決める「終活」の一環として、合葬墓を選ぶ人が増えています。

デメリット

  1. 個別のお墓が持てない
    合葬墓では、多くの人と一緒に埋葬されるため、個別の墓石を持つことはできません。そのため、故人の名前を刻んだ墓標が欲しい場合には向いていません。ただし、近年では合葬墓にプレートを設け、個別の名前を刻めるタイプも登場しており、ある程度の個別性を保つことが可能な施設もあります。

  2. 遺骨を取り出せない場合がある
    一度合葬されると、基本的には遺骨を取り出すことができません。個別墓の場合、後に改葬(墓の引っ越し)が可能ですが、合葬墓ではそうした変更が難しくなります。そのため、遺骨の管理方法について事前にしっかりと確認し、慎重に選ぶことが大切です。

  3. 家族の理解が必要
    「先祖代々の墓」を重視する家庭では、合葬墓の選択が難しいこともあります。特に、家族が伝統的な供養の形を望む場合、合葬墓に対して抵抗を感じることもあるでしょう。そのため、生前に家族とよく話し合い、合葬墓を選ぶメリットや自分の意思をしっかり伝えることが重要です。

合葬墓を選ぶ際のポイント

 どのような合葬墓があるのかを確認する

合葬墓には、以下のような種類があります。

  • 公営合葬墓:自治体が管理するため、費用が安く、管理が安心できる
  • 民間合葬墓:民間霊園が提供するもので、立地や設備の充実度が特徴
  • 寺院合葬墓:お寺が管理し、宗教的な供養を受けられる
  • 共同墓:特定のグループやコミュニティで管理され、共に供養される墓
  • 樹木葬型合葬墓:自然環境に配慮した埋葬方法で、墓石の代わりに樹木を墓標とする

供養の形式を確認

合葬墓によって、供養の方法が異なります。年に何回供養祭が行われるのか、どのように管理されるのかを確認しましょう。

  • 個別供養期間
    一部の合葬墓では、一定期間(約3年〜30年程度)、個別に安置した後に合葬されることがあります。個別供養を希望する場合は、期間の長さを確認しましょう。

  • 合同供養祭の有無
    合葬墓によっては、年に数回合同供養が行われるため、家族が供養の機会を得られるかどうかも重要です。

  • 宗教的な配慮
    特定の宗派や宗教の供養が行われるかどうかを確認し、自分や家族の信仰に合っているか検討しましょう。

 費用を比較

合葬墓は安価ですが、管理費や供養費が発生する場合があります。契約時に総額を把握することが重要です。

  • 基本費用
    合葬墓の利用料は10万円~と比較的安価ですが、施設によって異なります。

  • 管理費・維持費
    公営霊園の場合は管理費が不要な場合が多いですが、民間霊園では年間管理費がかかることもあります。

  • 追加オプション費用
    個別安置期間の延長や特別な供養を希望する場合、追加費用が発生することがあるため、事前に詳細を確認しましょう。

  • 献花や供物の取り扱い
    一部の合葬墓では供物のルールが設けられており、供花の種類や数に制限がある場合もあります。

 合葬墓特有のお参りマナー

合葬墓では、多くの遺族が訪れるため、以下の点に注意しましょう。

  • 供え物は最小限に
  • 長時間の占有は避ける
  • 掃除は霊園の管理者が行うため、個別の清掃は不要
  • 静かにお参りする:多くの人が訪れるため、大声での会話や長時間の滞在は避け、周囲の方々への配慮を忘れないようにしましょう。
  • 写真撮影は控える:霊園によっては禁止されている場合があるため、撮影前に確認が必要です。

お供え物やお線香の選び方

合葬墓では、お供え物のルールが決められている場合があります。多くの霊園では、例えば、生ものは管理者の迷惑になるので避ける、生花は禁止されているので造花をお供えする、生ものも生花も許可されているが参拝が終わったらすべて持ち帰る、等のルールがあります。

基本的に持参したものはできるだけ持ち帰ることを意識し、管理の負担を減らすことも大切です。

参拝のタイミング

合葬墓では、特定の供養祭が設けられていることがあります。

  • お彼岸やお盆の時期に訪れる人が多い
  • 命日や家族の都合の良い日にお参りするのもOK
  • 合同供養祭に参加する:多くの霊園では、春秋のお彼岸やお盆に合同供養祭を行っています。こうしたイベントに参加することで、同じ合葬墓に眠る方々の遺族と共に、より充実した供養ができるでしょう。

合葬墓と他の供養方法の比較

供養方法

費用

管理の負担

供養の自由度

合葬墓

安価(約10万円~)

なし

霊園のルールによる

一般墓

高額(数十万~数百万円)

必要

自由度が高い

納骨堂

中程度(数十万円)

少ない

比較的自由

樹木葬

中程度(数十万円)

少ない

自然の中で供養可能

海洋散骨

安価~中程度(10万~30万円)

なし

個人の希望に沿いやすい

 

合葬墓の選び方と供養の心構え


合葬墓は、現代のライフスタイルに合った新しい供養の形です。

費用が安く、管理が不要
都市部で利用しやすく、負担が少ない
家族の負担を減らし、個人の意思を尊重できる

お墓の形は時代とともに変化していますが、大切なのは「故人を偲ぶ心」です。合葬墓を選ぶ際には、家族と相談しながら、自分にとって最善の供養の方法を見つけましょう。

また、近年では合葬墓を選ぶことにより、自然との共生を意識した供養の形も注目されています。樹木葬と組み合わせた合葬墓や、海洋散骨とセットになった供養プランなど、新しい供養のスタイルが登場しています。これにより、従来のお墓参りの形にとらわれず、自分や家族にとって最も心に寄り添う供養方法を見つけることができます。

「お墓を持つこと」が目的ではなく、「故人を大切に思う気持ちを形にすること」が何よりも重要です。これからの時代、自分らしい供養のあり方を考えることが、心の安らぎにもつながるでしょう。


葬儀のこと、お墓のこと、終活のことなど何でもお気軽にご相談ください。



どんな記事をお探しですか?

ご自宅訪問サービス実施中