電話 電話
お急ぎの方はお電話で

自然葬について

自然から生まれ、自然へ還る~自然葬という選択肢の種類と特徴、注意点

弔いのかたちのうちのひとつである「自然葬」は、近年注目を浴びているかたちです。
かつては「珍しいもの」としてとらえられてきたこの自然葬は、現在では、「弔いの一形態」ともとらえられるようになりました。

今回はこの「自然葬」について取り上げ、その選択肢の種類と特徴、注意点などについて解説していきます。

<自然葬とは、お墓を持たないで自然に還る葬送形態をいう>

自然葬とは、自然に還る葬送形態をいいます。詳しくは後述しますが、野山や樹木の下、あるいは海などに還る方法を指すもので、 原則として「従来型のお墓」はもちません。

かつては「先祖代々のお墓に入るのが普通」という認識がありました。
しかし現在では弔いのかたちも多様化していっています。
「跡継ぎがいないので、お墓を持ちたくない」「できるだけ子どもに負担をかけずに眠りたい」「自然が好きだ」 という希望を持つ人によりそうようなかたちで、自然葬は発展していきました。

なお、日本に限らず世界各地で、はるか昔は当然のかたちとして「自然葬(に類する形態のもの)」が行われてきました。 たとえば、はるか昔に行われていた「亡くなった人を土の中に埋める」「水の中に流す」などです。 しかしここではこのような歴史上の「自然葬」は、特筆すべき事情がない限りはとりあげず、 あくまで「近代における自然葬」をとりあげて解説していきます。

なお「自然葬」と一口にいっても、その種類はさまざまです。次の項目では、自然葬の種類とそれぞれの特徴を取り上げます。

<「自然葬」といえばこれが思い浮かぶ~樹木葬について>

自然葬のなかでも、もっとも有名で、もっとも知名度が高いのは、恐らくこの「樹木葬」だと思われます。 自然葬を熱烈に希望している……という人以外でも、「樹木葬」という言葉自体は聞いたことがあるのではないでしょうか。

現在のような樹木葬のかたちが初めて誕生したのは、1999年のことだといわれています。 発案・実行者は、岩手県にある臨済宗のお寺「大慈山祥雲寺」が始めたのが最初で、それ以降全国的に広がっていきました。

樹木葬のかたちは、大きく分けて2通りです。

  • ・里山型
  • ・公園型

それぞれみていきましょう。

【里山型】

「樹木葬」「自然葬」と聞くと、こちらを思い浮かべる人が多いかもしれません。

文字通り、大きな山のなかにご遺骨を埋葬する方法で、広大な自然のなかで眠ることができます。 人の手は入るものの、公園型に比べるとそれほど顕著ではなく、雄大な景色のなかで四季の移り変わりを感じられるのが大きな魅力です。

半面、公園型ほどの手入れは期待できないというデメリットがあります。 また、一般的に、里山型は公園型に比べて都市部から離れていることが多く、アクセスしにくいのも欠点です。

【公園型】

現在比較的よくみられるかたちの樹木葬が、この「公園型」です。「庭園型」としばしば混同されて語られますし、 ここでも「公園型」と「庭園型」を同じものとしてお話しします。ただ厳密には公園型は「公園のように整備された霊園」を、 庭園型は「お庭のように花や木を配した霊園」を指します。
公園型の大きな特徴として、「園のなかが非常によく整備されていること」が挙げられます。
里山型とは異なり人の手が入ることを前提としたつくりであるため、管理人などが共用部分の掃除にあたります。 バリアフリー化が進んでいるところが多く、お参りをしやすいのがメリットです。
ただ、公園型の場合は「選ぶ木」によって、「冬場は花も咲かず葉っぱも落ちてしまうため、寂しく感じる」などの欠点はあります。

樹木葬、とりわけ公園型の場合、埋葬方法が大きく分けて2通りに分けられる点にも注意したいものです。
樹木葬の場合、大きく分けて、

  • 個人(と家族)で眠る方法
  • 合葬される方法

個人(と家族)で眠る場合、樹木(自分たちで選べる場合もある)の下に1人あるいは家族だけで眠ることができます。そしてその区域には、 ほかの人のご遺骨は入りません。言ってしまえば、「従来型のお墓の形態であり、墓石の代わりに樹木を植えたかたち」であるといえます。

自分たちだけでゆっくり眠りたい人におすすめのプランであり、樹木だけでなく、プレートや石碑を置くことも可能です。
合葬される場合に比べて費用は高くなりますが、それでも、「墓石」の購入・加工・設置費用を必要としない分だけ、 従来型のお墓を建てるかたちよりは安くあがることが多いといえます。

「合葬される方法」についても解説していきましょう。
合葬とは、「ご遺骨を骨壺から出して、ほかの人のご遺骨と一緒に埋葬する方法」を指すことが多い単語です。
※ただし、骨壺から出さないで合葬したり、しばらくは個人で眠っていて時期が来たら合葬にしたり…… といったやり方をとることもあります。ここでは、「埋葬時に、骨壺から出して、ほかの人と一緒に埋葬すること」を「合葬」とします。

合葬の場合、ほかの人とご遺骨が混ざり合うのが最大の特徴です。このため、このことに精神的な抵抗感を持つ人はいます。 しかし個別で埋葬する場合に比べて非常が著しく安く、10万円もあれば埋葬できます。また、「ほかの人と一緒ににぎやかに眠りたい」 と考える人にとっては、このような選択肢が好まれることでしょう。

なお樹木葬における「合葬」の場合、霊園ごとに多少の違いはあるものの、 「1つの大きなシンボルツリーの下で、ほかの人と一緒に眠る」という形態をとるのが一般的です。
個人(と家族)で眠る場合は自分たちで樹木を選ぶことができますが、樹木葬の合葬を選んだ場合は「すでに立っている木」 の下に一緒に眠ることになるため、樹木を選ぶことはできません。

<海の中に還る~大海原に抱かれて眠る「海洋葬」について>

樹木葬と並ぶくらいの人気を誇るのが、「海洋葬」です。
樹木葬が木々や花々に包まれて眠る形態であるのなら、海洋葬は大海原に包まれて眠る形態だといえます。
海洋葬の場合は、クルーザーなどで海に出て、そこで粉末状態に加工したご遺骨を撒いて弔いとします。 粉骨が前提となる方法のため、特に「海洋散骨」と呼ばれることもあります。

なお、海洋葬と似たものとして、「水葬」があります。
水葬は一般的に、「ご遺体を(火葬を経ずに)海に還すこと」をいいます。 物語のワンシーンなどで見たことのある人もいるかもしれません。しかし現在の日本では、水葬は原則として許されていません。 「海洋航行中の死亡であり、衛生上ご遺体をそのままにしておくことが極めて難しく、かつ船内に医師がいる場合は死亡確認を行った」 などのように特殊な条件下(※ほかにもさまざまな条件があります)でのみ許可されるやり方であるため、 水葬は希望して行えるものではありません。
そのためここでは、「海洋葬=粉骨をしたご遺骨を海で撒く方法であり、自然葬の一種」として解説していきます。

この海洋葬にも、3つの種類があります。

  1. 委託散骨
  2. 合同散骨
  3. 個人散骨

それぞれ解説していきます。

【1.委託散骨】

海洋葬は、専門業者の手を借りて行うことが前提となります。 散骨をしても良いとされる海域を探さなければなりませんし、船を借りる必要もあるからです。
このような背景を踏まえて、「委託散骨」という選択肢も提案されるようになりました。

この「委託散骨」においては、家族は海に出ません。
粉骨したご遺骨を海洋葬の業者に託し、託された業者がそれを海に散骨するのです。
家族は散骨をしている現場に居合わせることもできませんし、当然自分たちで散骨を行うこともできません。

ただ、この方法は非常に費用が安いという特徴があります。
また海洋葬を扱う業者では、遺骨散骨が終わると、散骨証明書などを写真と一緒に提示するようにしているところが多いといえます。

【2.合同散骨】

海洋葬を希望する人の数は、それほど少なくはありません。
そのため、海洋葬業者の方で日程を調整して、「何人か(何家族か)で1つのクルーザーに乗り合わせて海に出て、そこで海洋散骨を行う」 という方法もよくとられます。これを「合同散骨」といいます。

合同散骨の場合は、海洋葬業者の出したスケジュールに合わせて日程を組む必要があります。 比較的安価で、自分たちの手と目で散骨を行うこと・見届けられることが合同散骨のメリットだといえるでしょう。

【3.個人散骨】

自分たちだけのためだけにクルーザーを借りて海に出て、散骨をする方法です。
自分たちのスケジュールにあわせてスケジュールを組むことができること、家族だけで静かに送ることができることが個人散骨のメリットです。
ただし、当然ほかの方法に比べて費用がかかります。

上でも軽く解説をしてきましたが、数字が大きくなるほど自由度が高く、また数字が大きくなるほど費用が高くなります。
この点は意識しておきたいものです。

<それ以外の自然葬~宇宙葬について>

「自然葬」といえば、樹木葬と海洋葬がやはり有名です。
ただ、少し変わったものとして「宇宙葬」も取り上げておきましょう。

宇宙葬は1997年にアメリカで始まった葬送形態で、その後で日本にも入ってきました。

文字通り、「宇宙で弔う方法」であり、広大なロマンを感じさせる葬送方法です。

宇宙葬においては、故人のご遺骨などが入ったロケットなどを宇宙に打ち上げます。 「どこまで到達するか」はプランによって異なり、宇宙空間で散骨を行う方法もあれば成層圏で散骨を行う方法もあります。

樹木葬や海洋葬に比べると選択肢は狭くはなりますが、「膨大なお金がかかる」という認識は今や打ち砕かれようとしています。 現在は20万円程度で行える宇宙葬もあり、「手の届きやすい」埋葬方法のうちのひとつといえます。

無限の広がりを持つ宇宙に行くことができる埋葬方法のため、宇宙に憧れを持つ人にとってはうってつけの方法だといえるでしょう。
ただし宇宙葬で打ち上げられるご遺骨はほんの一部ですから、それ以外のご遺骨の供養方法をまた考えなければなりません。
また宇宙葬は、樹木葬や海洋葬に比べると実施している業者が少ないため、実際に宇宙葬を行うまでには数年かかる場合もあります。

<「自然葬を選んだ場合、改葬ができなくなる」は本当か?>

「自然のなかで眠ることができる」「お墓を持つ場合に比べて、比較的安価で埋葬ができる」などの メリットが挙げられる自然葬は、現在では多くの人が選ぶ選択肢となっています。
その反面、「自然葬のデメリット」を調べようとすると、ほぼ100パーセントといってもよい確率で、 「一度自然葬を選んでしまうと、二度と改葬ができなくなる」と書かれていることも多いかと思われます。

これはある一方では正しく、ある一方では間違っているといえます。

たとえば海洋葬や宇宙葬の場合、一度選択してしまうと二度と改葬はできません (※ただし、宇宙葬の場合は「手元にまだご遺骨が残っている」という状況になるため、その残ったご遺骨の埋葬方法を選ぶことは可能です)。
また樹木葬の場合も、「骨壺から取り出して、散骨のようなかたちで埋葬した」という場合は、二度と取り出すことはできません。 また、樹木葬に限った話ではありませんが、合葬の場合は基本的には「骨壺から取り出して混ぜる」 という方式をとるため、後で取り出すことはできません。

ただ、樹木葬のかたちは多様化しています。
たとえば、「個人(や家族)だけで眠るタイプの樹木葬であり、かつ骨壺のまま埋葬する」という方法を選んだ場合は、 ご遺骨を取り出せる可能性もゼロではありません。
もし「今は樹木葬を選んでいるが、将来的には取り出してほかのところのお墓に移す予定がある」などの場合は、 「骨壺のままで納骨ができる自然葬であり」「改葬できるかどうか」を、事前に施設側に問い合わせるとよいでしょう。
ただ、基本的には「樹木葬は、一度選択をしてしまうと二度と改葬はできない」としているところが非常に多いため、選択肢は狭くなります。

« 前のページに戻る

どんな記事をお探しですか?