電話 電話
お急ぎの方はお電話で

樹木葬を選んだ芸能人

樹木葬を選んだ芸能人~近年多くの人に選ばれている樹木葬について

近年注目されているかたちの埋葬方法として、「樹木葬」があります。
この樹木葬の広がりは、一般の人のみならず、芸能人たちにも選ばれています。
ここでは、樹木葬自体の解説や、樹木葬を選んだ芸能人について取り上げていきます。

<樹木葬とは、木の下で眠る埋葬方法をいう>

樹木葬とは、「木の下で眠るかたちの埋葬方法」をいいます。

樹木葬の種類もいくつかあるのですが、この基本概念自体は変わりません。
一般的なお墓(墓地・霊園)の場合は、石で作られた墓石の下に、故人が眠ることになります。また墓石にはその家の苗字や名前が彫り込まれることが一般的です。現在でこそ、自由なかたちで作る墓石なども出てきていますが、この点で、樹木葬とはまったく意味が異なります。

<樹木葬のメリットについて>
樹木葬には、いくつかのメリットがあります。

  • ・墓石を持たないため、費用が比較的安い
  • ・自然のなかで眠ることができる
  • ・必然的に永代供養となる
  • ・手を合わせるところがある

それぞれ見ていきましょう。

・墓石を持たないため、費用が比較的安い
樹木葬の場合、墓石を持たないこともあり、比較的かける費用が少なくて済むというメリットがあります。データによって多少の違いはありますが、墓石を用いる一般的なお墓の場合、一から組み上げようとすると、150万円~200万円くらいの費用がかかります。これは通夜・葬儀告別式を行うときにかかる費用とほぼ同額であり、先祖代々のお墓を持っていない人(あるいは先祖代々のお墓を持っているけれども、さまざまな事情により新しいお墓を得たい人)にとっては、大きな経済的負担となりえます。
しかし樹木葬では、平均額でみれば70万円程度で埋葬することができます。合葬を選べばもっと安くなるでしょう。もっとも樹木葬でも、「個人(あるいは家族)での広い固有スペースを設ける」などの場合は、100万円を超える費用が必要となることもあります。

・自然のなかで眠ることができる
また樹木葬は、「自然のなかで眠ることができる」として、植物を愛している人などにもよく選ばれています。毎日移り変わっていく自然のなかでゆっくり眠ることができますし、樹木葬霊園のなかには好きな木を選べる(※ただし、「どんなものでも植えてよい」としているところはほぼなく、いくつかの選択肢のなかから選ぶことになるケースが多い)ところも多くあります。この場合、「故人が愛した木をシンボルツリーとして眠る」などのようなことも可能です。
心情面を理由として樹木葬を選ぶ人の場合、特にこれを理由として挙げる人が多いように思われます。

・必然的に永代供養となる
樹木葬は、必然的に永代供養となります。
樹木葬には、「公園型樹木葬霊園(公園のように整備されている樹木葬霊園のこと)」「庭園型樹木葬霊園(ガーデニングスタイルで整備されている樹木葬霊園のこと。洋風になっているところもある。公園型樹木葬霊園との区別がつけにくいため、同じようなものとして扱われることもある)」「里山型樹木葬(実際の野山に近いかたちの場所にご遺骨を納骨する方法。多少の手は加えられるが、基本的には自然のままの状態であることを重要視する)」の3通りがありますが、どれも、「一度埋めてしまえば、特段の事情を除き、そこに眠り続けることができる形式」です。
公園型樹木葬霊園や庭園型樹木葬の場合は、樹木葬霊園の管理者が公園・庭園を管理して掃除もしてくれるため、墓所が荒れることもありません。

なお一般的な「墓石を用いた霊園」の場合は、共有部分(通路など)は霊園管理者が掃除をしてくれることが多いものの、個別の家族墓所に関しては霊園管理者は手を入れないのが普通です。そのため、家族が墓所をきちんと整備しなければ、墓所に草が生えたり、墓石が傷んだりする可能性があります。

ちなみに「永代供養」とはしていますが、この「永代供養」に読経などに代表される宗教的な儀式が含まれるか否かは、その樹木葬霊園によって違いがあります。寺院が管理する樹木葬霊園の場合は毎日お経をあげてくれることもありますが、そうではない樹木葬霊園の場合は「行うのはあくまで整備のみ」としているところも多く見られます。
ただ、いずれの場合にせよ、「継承者がいなくても、お墓が荒れ果てることがない」「子どもが遠方に住んでいて墓守をすることができなくても問題がない」「子どもと不仲で面倒をみてもらえない場合でも、周りに迷惑をかけることがない」というメリットは、非常に大きいといえます。

・手を合わせるところがある
「継承者を必要としない埋葬のかたち」は、樹木葬以外にもたくさんあります。
たとえば、同じ「自然葬」に分類される海洋葬もそうですし、手元供養もそうです。

ただ、海洋葬は「粉骨したご遺骨を、海に撒く」という形式をとるため、手を合わせる場所がありません。もし「お墓参り」をしたいと考えるのであれば、再度クルーザーに乗ってその海域まで赴かねばなりませんし、その場合でも「目印のない海面に対して、手を合わせる」というかたちになります。
手元供養の場合は家にある仏壇などに骨壺を置いてそこで手を合わせるかたちとなりますが、そのご遺骨と一緒に住んでいる同居のご家族以外の人はお参りをすることが極めて困難となるでしょう。

しかし樹木葬の場合は、シンボルツリーという「手を合わせる対象」があります。また現在は新型コロナウイルス(COVID-19)の制限もあり、樹木葬霊園の開園時間が短くなってはいるものの、同居のご家族以外の人でも手を合わせやすくなっています。

<樹木葬を選んだ芸能人~故 市原悦子さん>

このような特徴とメリットを持つ樹木葬は、現在非常に多くの人に選ばれています。芸能人のなかからでも、樹木葬を希望し、また実際に樹木葬で埋葬される人も増えています。
ここではその1人として、故 市原悦子さん(これ以降は「市原悦子さん」と表記します)について取り上げます。

市原悦子さんは、1936年に生を受けた日本の女優で、舞台演出家の塩見哲さんと結婚をしました。
「家政婦は見た!」などを含めた数多くのテレビドラマや映画に出演した人で、1961年に塩見哲さんと結婚、2014年に彼を亡くすまでの53年間、夫婦として寄り添いました。
夫の死から5年後の2019年に82歳で没した後、市原悦子さんは樹木葬で埋葬されることになりました。

市原悦子さんが樹木葬を選んだ理由はいくつかありますが、そのうちのひとつが、夫への愛情だったと言われています。冷たいコンクリートのお墓の下で夫が眠ることはしのびないし、自分も自然のなかで眠りたいと語ったとされており、このような理由から樹木葬を選んだとされています。
また、市原悦子さんと塩見哲さんの間にはお子さんがいなかったことから、継承者を必要としない樹木葬を選択したともいわれています。ご本人たちの心情と、樹木葬が持つメリット(跡継ぎを必要としない)を合わせて考えた結果として、樹木葬が選択されたと考えるのが適当でしょう。

このような理由から市原悦子さんは樹木葬を選ばれたわけですが、そんな市原悦子さんと夫である塩見哲さんは、千葉県の真光寺の樹木葬墓苑で眠っているということです。千葉県は市原悦子さんの出身県でもありますから、このあたりも意識されたのかもしれません。
なおこの真光寺は曹洞宗のお寺です。つまり真光寺の樹木葬墓苑は、お寺が管理する樹木葬霊園だといえます。
都心部からは1時間ほどの、程よく都心部に近いながらも静かな環境の樹木葬霊園であり、明るい雰囲気の美しい樹木葬霊園であるとされています。ちなみにご遺骨は、骨壺から取り出して埋葬するかたちをとります(樹木葬霊園の場合、一部を除き、その多くが「骨壺からご遺骨を取り出して埋葬する」というかたちをとります。

芸能人である市原悦子さんと、業界人である塩見哲さんではありますが、その埋葬箇所は決して派手なものではなく、墓標として小さなプレートが置かれているのみとされています。そしてその墓標のプレートには、お二人の名前が彫り込まれているということです。

なおこの真光寺の樹木葬墓苑は、「芸能人のためだけのもの」「お金がある人のためだけのもの」というものではありません。一般の人にも広く開かれていますし、2021年7月下旬現在も、まだ樹木葬の申し込みを受け付けています。ちなみに真光寺の樹木葬墓苑の利用料金は40万円からです。家族で眠ることのできるスペースも用意されています。

出典:マネーポスト「市原悦子さんもこだわった埋葬の形 今4割の人が「樹木葬」を選ぶ理由」
https://www.moneypost.jp/736382

曹洞宗瓦谷山真光寺 真光寺樹木葬「入会手続きと費用」
https://shinko-ji.jp/jumokuso/flow

<樹木葬に限らない~自然葬での埋葬を希望する人は意外なほどに多い>

また、樹木葬以外の自然葬を選んだ芸能人もいます。

たとえば、故 勝新太郎さん(以下は「勝新太郎さん」で統一します)もそのうちのひとりです。破天荒な人柄で知られた勝新太郎さんですが、その人柄を愛する人は多かったと伝えられています。

1931年に生まれた勝新太郎さんは、1997年に65歳の若さで没した後、その一部の遺骨が、ハワイ・ワイキキの海岸にて散骨されたとされています。

また、故石原裕次郎さん(以下は「石原裕次郎さん」で統一します)は、なかなか複雑な過程を経たうえで、散骨されたとされています。
1934年に生まれ、1987年に52歳で他界しましたが、芥川賞を受賞し政治家となった兄を持ち、その兄が原作者を務める映画にて主役を務めるなど華やかな経歴を持ち、戦後の日本の芸能界をけん引する力を持つ名優として多くの人に愛されました。特に彼が作り出した「石原プロモーション」は非常に団結力が強く、マスメディアにもよく取り上げられていました。
また彼は、ヨットマンとしての活躍もしており、セイリング業界においても名前をはせた人物です。これは、彼の父親(郵船会社の社員)の影響もあったとされています。
このような背景を持つ石原裕次郎さんが亡くなったとき、彼の兄である石原慎太郎さんは、「弟は海を愛していたから、海に遺骨を撒いてやりたい」と希望したと言われています。しかし1987年の段階では、海での散骨は(当時の)墓地埋葬法に違反するのではないかと議論が沸き起こり、これを断念しました。
しかし1991年に埋葬法に関する見解が法務省から示され、「節度をもって行うのであれば、散骨自体は違法ではない」とされました。このため、石原裕次郎さんの遺灰の一部が、彼の愛した海(相模湾)に撒かれたとされています。

<芸能人の樹木葬・散骨から何を感じ取るか>

このように、現在では芸能人も埋葬方法のひとつとして、樹木葬や海洋葬などの自然葬を選択するようになっています。そのなかには確固たる意志をもってこの選択肢を選ぶ人も多いといえるでしょう。

ただもちろん、「樹木葬や海洋葬を選ぶ芸能人が多くなってきたから、一般的なお墓で眠るのは時代遅れである」「一般的なお墓で眠るよりも、樹木葬や海洋葬の方が優れた選択肢である」とはいえません。樹木葬や海洋葬に代表される自然葬であっても、一般的なお墓に入る選択肢であっても、手元でずっと供養していく手元供養であっても、納骨堂などに納めるかたちであっても、宇宙葬や遺骨アクセサリーを使う方法であっても、そこに「優劣」は存在しません。ご家族間・ご親族間での話し合いは必要ですが、どのような埋葬方法であっても、故人とご家族・ご親族が納得するのであれば、それが一番良い選択肢なのです。
また、ご遺骨を埋葬する時期についても、「仏教の場合は四十九日法要あるいは一周忌が目安」とされていますが、これも法的な決まりがあるわけではありません。「まだ家族と一緒に過ごしてもらいたい」と考えるのであれば、10年後、20年後に埋葬しても構わないわけです。

芸能人が樹木葬や海洋葬を選択することで、自然葬という選択肢が多くの人にとって身近に感じられるようになったのは、非常に意味のあることでもあります。「そのような選択肢があること」を知らなければ、選ぶこともできないからです。
たくさんの選択肢が示されるなかで、故人あるいは自分が希望する埋葬方法を選んでいってください。そのためには、樹木葬だけでなく、海洋葬や手元供養、一般的なお墓、納骨堂のメリットデメリットを知ることも重要です。

参考:

« 前のページに戻る

どんな記事をお探しですか?