来園予約 来園予約
電話 電話
お急ぎの方はお電話で

墓じまいを検討中の方必見!全手順と注意点:初心者向け徹底ガイド 

 

 

墓じまいとは

「墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えてきましたが、具体的には何を指すのでしょうか?

「墓じまい」とは、先祖代々の墓を閉じ、遺骨を別の場所に移す、もしくは処分する一連の行為を指します。

このような行動は、少子高齢化や都市化が進む現代社会において、

後継者不足や経済的負担、生活スタイルの変化など、さまざまな理由から必要とされることが増えてきました。

厚生労働省が2023年10月に公表した「令和4年度衛生行政報告例」によると

2022年度の全国の改葬件数は15万1076件。これは1998年の2倍以上に及び、過去最高件数となっています。

 

 

 

墓じまいを考える理由

墓じまいを検討する背景には、さまざまな要因があります。

近年では、社会構造の変化や家族構成の変容により、従来の墓の管理が難しくなっている家庭が増えています。

以下に、墓じまいを考える代表的な理由を詳しく説明します。

 

[1] 後継者不足
伝統的には、墓の管理は家族の中で代々受け継がれてきました。

日本の文化において、先祖を敬い、墓を守ることは非常に重要な役割とされています。

しかし、現代の日本では少子化が進行し、核家族化が進む中で、墓を管理するべき後継者がいなくなるケースが増加しています。

さらに、子供がいても、その子供が遠方に住んでいたり、仕事や生活の都合で墓参りが難しい場合もあります。

このような状況では、次第に墓の管理が困難になり、最終的に墓じまいを選択する家庭が増えています。

 

【2】経済的な理由
墓の維持には、霊園や寺院に対する年間の管理費がかかります。

この管理費は、墓の立地や規模によって異なりますが、一般的には数万円から十数万円が必要とされています。

また、遠方にある墓の場合、定期的に墓参りをするための交通費や宿泊費も無視できない負担となります。

特に高齢者や定年退職後の夫婦にとって、これらの費用は家計に大きな影響を与える可能性があります。

さらに、墓の清掃や修繕にも費用がかかるため、経済的な理由で墓じまいを決断する家庭が多くなっています。

 

【3】生活環境の変化
現代の生活スタイルは都市部への移住が一般的になっており、

地方にある実家の墓が遠方に位置している場合、頻繁に墓参りをすることが難しくなっています。

特に都市部に住む若い世代にとって、時間的にも金銭的にも余裕がなく、墓参りの頻度が減少しがちです。

このような背景から、墓じまいをして、よりアクセスしやすい場所に遺骨を移す選択が増えています。

例えば、都市部の納骨堂や永代供養墓など、利便性の高い場所での供養が注目されています。

 

【4】災害リスクの増加
日本は地震や台風、豪雨などの自然災害が頻繁に発生する国です。

特に、山間部や海沿いに位置する墓地では、地盤の緩みや津波のリスクが高まり、墓石が倒壊したり、

墓地そのものが損壊する恐れがあります。こうした災害リスクを考慮し、安全な場所に遺骨を移すために

墓じまいを検討する家庭も増えてきています。

自然災害による被害を未然に防ぐためにも、墓じまいは一つの選択肢となり得ます。

 

【5】宗教や信仰の変化
昔からの仏教信仰に基づく墓地管理が主流だった日本でも、現代では宗教や信仰に対する考え方が多様化してきています。

一部の家庭では、従来の墓にこだわらず、新しい供養方法を模索する動きが見られます。

例えば、自然に還ることを重視する散骨や、手元に遺骨を保管する手元供養などがその一例です。

こうした新しい供養方法に対する関心の高まりも、墓じまいを考える一因となっています。

 

 

墓じまいに関連する社会的背景

現代社会において、墓じまいのニーズが増加している背景には

いくつかの社会的要因が影響しています。以下に、その主な要因を説明します。

 

【1】少子高齢化の進行
日本は世界でもトップクラスの高齢化社会となっており、65歳以上の人口が全体の約30%を占めています。

少子化と相まって、伝統的な家族の形が崩れ、墓を管理する人手が不足している家庭が増えています。

また、若い世代の都市部への集中や単身世帯の増加により、地方にある実家の墓を守ることが難しくなっている現状があります。

このような社会的背景が、墓じまいを検討する家庭の増加に寄与していると考えられます。

 

【2】ライフスタイルの多様化
現代のライフスタイルは多様化しており、仕事や学業、趣味などに時間を費やすことが増えています。

そのため、従来のように頻繁に墓参りを行うことが難しい家庭も増えています。

特に、長時間の勤務や都市部での生活に追われる現役世代にとって、墓地の維持管理は大きな負担となりがちです。

このような生活環境の変化が、墓じまいを選択する一因となっています。

 

[3] 墓地スペースの不足
都市部では墓地スペースの不足が深刻化しており、新たに墓地を購入することが困難になっています。

このような状況では、既存の墓地を維持するための費用が高騰しやすく、

墓じまいを行って遺骨をより管理しやすい場所に移すことが現実的な選択肢となる場合があります。

また、墓地のスペースが限られているため、複数の家族が一つの墓を共有することが増えており、

墓じまいによって個別の供養を行いたいというニーズも高まっています。

 

 

墓じまいを行う際のトラブルとその対処法

墓じまいを進める際には、いくつかのトラブルが発生する可能性があります。

事前にトラブルを回避するための対策を講じることが重要です。

 

【1】家族間の意見の不一致
墓じまいを進める際に最も多いトラブルの一つが、家族間での意見の不一致です。

特に、墓に対する感情や思い入れが強い家族がいる場合、墓じまいに反対することがあります。

このような状況を避けるためには、事前に家族全員で十分に話し合い、全員が納得する形で進めることが重要です。

また、第三者の意見を取り入れるために、寺院や霊園の担当者、または専門家に相談することも有効です。

 

【2】法律的な手続きの不備
墓じまいには、改葬許可証の取得や遺骨の移転先の選定など、いくつかの法律的な手続きが必要です。

これらの手続きを怠ると、後でトラブルになる可能性があります。

特に、改葬許可証の申請には時間がかかることがあるため、早めに手続きを進めることが重要です。

また、手続きに必要な書類や証明書を事前に揃えておくことで、スムーズに進めることができます。

 

【3】費用の予算オーバー
墓じまいには、予想以上に費用がかかることがあります。

特に、墓石の撤去費用や遺骨の移転費用、改葬先での新しい供養方法にかかる費用など、全体のコストを把握しておくことが重要です。

予算オーバーを避けるためには、事前に見積もりを取り、計画的に進めることが大切です。

また、費用を抑えるために、複数の業者から見積もりを取ることや、供養方法を慎重に選ぶことも考慮しましょう。

 

【4】地域社会とのトラブル
墓じまいを行う際には、地域社会や寺院との関係にも配慮する必要があります。

特に、長年にわたり墓を守ってきた地域のコミュニティに対して、突然の墓じまいを知らせることはデリケートな問題となり得ます。

地域の慣習や風習を尊重し、墓じまいの決定を伝える際には、丁寧な説明を行うことが求められます。

また、墓じまいを行うことで地域社会との関係が悪化しないよう、事前に自治体や寺院に相談し、適切な手続きを踏むことが重要です。

 

 

墓じまいを円滑に進めるためのポイント

墓じまいをスムーズに進めるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

 

【1】計画的に進める
墓じまいには、法律的な手続きや費用の準備、家族との話し合いなど、さまざまな要素が絡みます。

計画的に進めることで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに墓じまいを完了させることができます。

特に、手続きには時間がかかることがあるため、早めに行動を開始することが大切です。

 

【2】専門家のアドバイスを受ける
墓じまいを初めて行う場合、何から手を付けて良いかわからないことが多いでしょう。

このような場合には、専門家のアドバイスを受けることが有効です。

寺院や霊園の担当者、弁護士、または墓じまいの経験がある友人や知人に相談することで、具体的な手続きや注意点を把握することができます。

また、専門家に依頼することで、手続きを円滑に進めることができるため、安心して墓じまいを進めることができます。

 

【3】地域や寺院との連携を大切にする
墓じまいを進める際には、地域社会や寺院との連携を大切にしましょう。

長年にわたりお世話になってきた寺院や地域の人々に対して、感謝の意を示すことは重要です。

また、墓じまい後も良好な関係を維持するために、地域や寺院と協力して手続きを進めることが求められます。

これにより、トラブルを回避し、円滑な墓じまいが実現できます。

 

【4】供養の形を考える
墓じまいを行った後も、先祖を供養することは重要です。

新しい供養の形を家族全員で考え、全員が納得できる形で供養を続けることが大切です。

供養方法は多様化しており、永代供養墓や納骨堂、散骨、手元供養など、さまざまな選択肢があります。

家族の信仰やライフスタイルに合った供養方法を選び、先祖の供養を大切に続けていきましょう。

 

 

墓じまいの流れと手続き

墓じまいを行う際には、いくつかのステップを踏む必要があります。初心者にも分かりやすく、具体的な手続きの流れを説明します。

 

【1】家族との相談
墓じまいを決める前に、家族や親戚との十分な話し合いが不可欠です。

墓は先祖を供養するための大切な場所であり、全員が納得した上で進めることが重要です。

 

 

【2】寺院や霊園への連絡
次に、墓がある寺院や霊園に連絡し、墓じまいの意向を伝えます。

この際、手続きに必要な書類や費用についても確認しておきましょう。

 

【3】改葬許可証の取得
墓じまいを行うには、遺骨を新たな場所に移すための「改葬許可証」が必要です。

これは、遺骨を別の墓地や納骨堂に移すために、自治体から発行される書類です。

改葬許可証を取得するためには、現在の墓地の管理者から発行される「受け入れ証明書」や、戸籍謄本が必要です。

 

【4】遺骨の移転先の選定
改葬許可証を取得した後は、遺骨の移転先を決めます。

移転先としては、永代供養墓、納骨堂、または散骨などが考えられます。

選択肢によって費用や管理の方法が異なるため、よく検討して決定しましょう。

 

【5】墓石の撤去と処分
遺骨を移転させた後、墓石を撤去する作業が必要です。

墓石の撤去は、専門の業者に依頼するのが一般的です。

撤去費用は墓石の大きさや設置場所により異なりますが、通常は数十万円程度がかかることが多いです。

 

【6】新たな供養の開始
墓じまいが完了したら、新しい供養の形を考える必要があります。

遺骨を納めた新しい場所で、定期的に供養を行うことで、先祖の供養を継続していくことが大切です。

 

 

墓じまいの費用につい

墓じまいを行う際には、いくつかの費用が発生します。費用の内訳を把握しておくことは、計画を立てる上で非常に重要です。

 

【1】墓石の撤去費用
墓石の撤去には、専門の業者に依頼する必要があります。

撤去費用は、墓石の大きさや設置場所、撤去の難易度によって異なりますが、通常は数十万円程度が目安となります。

 

【2】改葬許可証の申請費用
改葬許可証の申請には、自治体に対して数千円の手数料が必要です。

また、戸籍謄本や住民票の発行にも費用がかかる場合があります。

 

【3】遺骨の移転費用
遺骨を新たな供養場所に移すための費用も考慮しなければなりません。

移転先が遠方の場合や、特別な供養方法を選ぶ場合には、費用が増加することがあります。

 

【4】新しい供養場所の費用
新しい供養場所を選定する際には、その場所での費用も考慮する必要があります。

例えば、永代供養墓の場合は一括で数十万円から数百万円の費用がかかることがあります。

また、納骨堂の場合は年間の管理費が発生することもあります。

 

 

墓じまいを行う際の注意点

墓じまいは一度行うと取り返しがつかないため、事前に十分な準備と検討が必要です。以下のポイントに注意して進めましょう。

 

【1】家族全員の同意を得ること
墓じまいは家族全員にとって重要な決断です。

特に、年配の家族や、故人に対して強い思い入れがある人がいる場合は、

十分な話し合いを行い、全員が納得した上で進めることが重要です。

 

【2】供養の方法に配慮する
墓じまい後の遺骨の扱いや供養方法についても慎重に検討しましょう。

新しい供養場所や方法が、家族全員にとって受け入れられるものであることが大切です。

 

【3】地域の習慣や法律を確認する
墓じまいを行う地域によっては、特定の習慣や法律がある場合があります。

事前に自治体や寺院、霊園の管理者に相談し、必要な手続きを確認しておきましょう。

 

【4】専門家のアドバイスを受ける
墓じまいは多くの手続きや決定を伴うため、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

霊園や寺院の担当者、弁護士、または宗教や法律に詳しい専門家に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

 

 

墓じまい後の供養方法

墓じまいを行った後の供養方法は、家族や故人の希望に応じて選択することが重要です。以下に、一般的な供養方法をいくつか紹介します。

 

【1】永代供養墓

永代供養墓は、寺院や霊園が永代にわたって遺骨を供養する形式の墓です。

個別の墓を持たず、他の遺骨と一緒に供養されることが多いですが、管理の手間が省けるため、多くの人に選ばれています。

 

【2】納骨堂
納骨堂は、遺骨を建物内に安置する施設です。

都市部に多く見られ、アクセスが良いため、頻繁に訪れることができます。

また、納骨堂内には個別のスペースが確保されている場合が多く、プライバシーが保たれた供養が可能です。

 

【3】散骨
散骨は、遺骨を粉末状にして自然に還す方法で、海や山に撒くことが一般的です。

自然に帰るという考えから選ばれることが多いですが、地域の規制や宗教的な観点から慎重に判断する必要があります。

 

【4】手元供養
手元供養は、遺骨を自宅で保管し、日常的に供養する方法です。

遺骨を小さな骨壷に納めたり、ペンダントに加工したりすることで、いつでも故人を身近に感じることができます。

 

 

まとめ

墓じまいは、現代社会の変化に伴い、ますます一般的になっている行為ですが、その一方で、家族や地域社会にとっては大きな決断です。

墓じまいを進める際には、事前に十分な情報収集と話し合いを行い、慎重に進めることが求められます。

また、手続きや費用、供養方法など、さまざまな要素を考慮し、計画的に進めることが大切です。

 

墓じまいは、従来の墓地管理の方法とは異なる選択肢ですが、

家族全員が納得し、先祖を大切に供養するための新たな方法として、多くの家庭で検討されています。

適切な手続きを踏み、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、

墓じまいを円滑に行い、先祖への敬意を保ち続けることができるでしょう。

このように、墓じまいは慎重に進めるべき重要なプロセスですが、しっかりと準備をすることで

家族全員が満足する形で先祖を供養することができます。

この情報が、墓じまいを検討している方々の参考となり、スムーズな進行に役立つことを願っています。

 

new_link  

« 前のページに戻る

どんな記事をお探しですか?